2021.08.29 02:28静大フューチャーセンター8周年記念セッションが開催されました!昨夜は静大フューチャーセンター8周年記念セッションが開催されました!総勢約30名が集まり、様々なセッション(まさに即興の演奏!)・ワークショップを通じて対話を深めたり、気づきを生み出していきました。少しだけ、当日の様子を増田さんのグラフィックレコーディングと共に振り返ります。オープニングセッションでは、総合司会のこもりんといけちゃんの進行(紅白歌合戦ばりの進行でした)の後、初代ディレクター、3代目...
2021.08.27 07:09【新メンバー募集】日本語サロンいろりプロジェクトの学生スタッフを募集! 日本語サロンいろりプロジェクトとは…<どんなプロジェクト?>静岡に暮らす外国人技能実習生をメインに、日本語でおしゃべりしたり、お互いの文化や言語を紹介しあったりするオンライン日本語サロンいろりの運営をしていきます。外国語能力の有無は問いません。相手のことを知りたいという気持ちがあれば大丈夫です。きっと、関わっていく中で、あなたの間近にいる外国人が身近な存在に変わっていき、言語だけでない...
2021.08.27 06:33学生、協力隊、起業家…立場は変わっても、変わらない想い・覚悟ー「ふじのくに、新しい風景のおこり。第1話新しい港町の風景@東伊豆町」を開催しました!昨夜は「新しい静岡の風景をつくる9人とつながるオンライントークイベントーふじのくに、新しい風景のおこり。」第1話が開催され、静岡県内外から14名の方が参加。ゲスト(つくり手)の荒武優希さん(NPO法人ローカルデザインネットワーク理事長・合同会社so-an代表)のお話やライフヒストリーを掘り下げながら、静岡・東伊豆・まちづくりについて考える機会となりました。「東伊豆町の未来へ投資する、そんな循環をつ...
2021.08.23 02:16【終了】オンライントークイベント「ふじのくに、新しい風景のおこり」新しい若者たちの風景@静岡市少し北に向かえば緑豊かな山々、南に向かえば広大な海。様々な人がまちを行き交う、静岡県。たくさんの人々がこの地域に住み、暮らし、地域を守り、資源を磨き上げながら、今の風景が継承されてきました。そのバトンを受け取った私たちは、次の時代へバトンを繋ぐため、この地域でどんな風景・日常をつくっていくのか?そして私たちは、どう暮らしていくのか?シンプルだけど、答えるのが難しい問いですよね。そんな問いの答えにな...
2021.08.22 03:43掛川西高校の生徒が探求学習で日本語サロンいろりに参加しました今月は、掛川西高校の1年生8人と2年生3人が日本語サロンいろりに参加しました。学校の総合学習で「グローバル」というテーマで活動しているグループとのことです。なかなか外国人と日本語で交流する機会は今までなかったようで、英語以外の言語を使う外国人がたくさん地域社会で暮らしていること、外国人からみた日本語という言語の特徴など、新しい気づきを得てくれていました。また、普通に楽しかったので、また参加したいと...
2021.08.19 08:00緊急事態宣言適用期間中の事業・活動について新型コロナウイルス感染拡大を受けて、静岡県でも緊急事態宣言が適用されることとなりました。適用期間である8月20日(金)から9月12日(日)まで、私たちNPO法人ESUNEでは以下のとおり、対応いたします。■対面機会の多い「もくもくセンター」の運営について常時、感染防止策を徹底して運営しておりますが、緊急事態宣言適用期間については、「事前予約者のみ」の利用といたします。中には、オンラインでの打ち合わ...
2021.08.15 00:43静大フューチャーセンターが8周年を迎えますESUNE設立のきっかけにもなった、静大フューチャーセンターが8周年を迎え、記念のオンラインセッションが開催されます。ESUNEも企画サポートとして関わります。皆様もぜひご参加ください!
2021.08.05 11:50【夏休み・後期から新しいことを始めよう】もくもくセンターの学生スタッフを募集!『夏休み、時間はあるけど何をしよう』『後期から、新しく何か始めたいけど...』『バイトとサークル以外に何かやってみたいけど...』そんな思いを持った学生の皆さん!NPO法人ESUNEが運営する「もくもくセンター」で、新しく学生スタッフの募集を始めました!夏休み、後期からもくもくセンターのスタッフとして、活動しませんか?<もくもくセンターって?>「もくもくセンター」は、若者たちのやってみたいことや悩...
2021.08.03 09:20【終了】ふじのくに、新しい風景のおこり@東伊豆町 新しい港町の風景少し北に向かえば緑豊かな山々、南に向かえば広大な海。様々な人がまちを行き交う、静岡県。たくさんの人々がこの地域に住み、暮らし、地域を守り、資源を磨き上げながら、今の風景が継承されてきました。そのバトンを受け取った私たちは、次の時代へバトンを繋ぐため、この地域でどんな風景・日常をつくっていくのか?そして私たちは、どう暮らしていくのか?シンプルだけど、答えるのが難しい問いですよね。そんな問いの答えにな...