2025.10.16 04:54【焼津市まちづくり団体応援プログラム参加団体を募集します】このたびNPO法人ESUNEでは、焼津市より業務委託を受け「令和7年度住民主体の地域課題解決のための団体支援」を行います。市内の各地域で抱える課題について、住民主体による取り組みを支援するとともに、先進地域や市内での事例紹介等を行うことで、同様の取り組みを他地域に普及させることを目的としています。私たちもメンバーの一員に入れていただいて、活動を進めていく中で生まれる課題を解決する方法を一緒に考えて...
2025.10.16 04:39【タタタとひみつでおきていること ~コミュマネしろちゃんの気づきシェア会~を開催しました】〜8月、東京・尾山台の「タタタハウス」で3日間を過ごした新米コミュニティマネージャー、しろちゃん。日々のあいさつ、偶然の出会い、話の端っこに宿るやさしさ——そんな“まちの温度”を感じ取った時間でした。今回はその体験をとおして見えた気づきの「波紋」や「響き」を、みなさんとゆるやかにシェアします。 まちのこと、人とのかかわり、これからの“自分の足場”について、あたたかく語り合える場にできたら。ぜひ、お...
2025.10.16 02:14【島田市・島田土木事務所・ESUNEでしずおかアダプト・ロード・プログラムを締結しました!】本日、島田市役所にて締結式が行われ、ESUNEは島田市・島田土木事務所と「しずおかアダプト・ロード・プログラム」を締結しました!アダプトロードは、道路を地域住民やNPOが多様な主体とともに清掃・整備・維持する取り組みで、ESUNEが3年前からご一緒している株式会社丸紅様との協働がきっかけで参画することになりました。ついつい「誰かが守ってくれるもの」と思いがちな道路を、自分たちでクリエイティブに良く...
2025.10.14 04:21【災害ボランティア経験学生が自分たちでつくった能登からはじめるラボin浜松、開催しました!】静岡県内で災害ボランティア経験のある学生や防災・災害支援学生団体が実行委員会を組み、能登半島地震での経験を分かち合いながら、これから静岡で何ができるかを考えるフォーラム「能登からはじめるラボin浜松」が静岡大学浜松キャンパスにて開催されました。ESUNEは共催という形で運営のサポートを行いました。はままつ na netさんとこれまで1年近く情報共有や大学生との連携構築をESUNEはご一緒してきまし...
2025.10.11 04:17【令和7年度静岡県地域おこし協力隊伴走支援がスタートしました!】NPO法人ESUNEと合同会社so-anでタッグを組み、令和7年度静岡県地域おこし協力隊伴走支援業務のプロポーザルを受託し、4名の地域おこし協力隊員の事業創出の伴走支援がスタートしました!来年2月まで、メンター、コーディネーターが伴走しながら、隊員それぞれが任期終了後も、志を持って好きな地域で自律して力を発揮できることを目指して、走り抜きます。また、冬に開催する集合研修では一般社団法人東海若手起業...
2025.09.23 04:40【静岡市地域デザインカレッジはフィールドスタディへ!】ESUNEが全体コーディネーターを務める地域デザインカレッジ。9/20の第2回は、フィールドスタディということで、焼津市発で全国にみんなの図書館モデルを広げたり、ユースのための民設公民館づくりにチャレンジする一般社団法人トリナスの土肥さんを尋ねて、みんなの公民館まるにて開講しました。前半は土肥さんの取り組みの裏側や独自メソッドをたくさんインプットしたり、さんかくやまるを視察。後半は各チームの取り組...
2025.09.16 09:002025年台風15号被災地支援ボランティアに参加する大学生のための 交通費補助制度(第1期)について2025年台風15号の被害に遭われた皆様へ、心からお見舞い申し上げます。最も被害の大きかった牧之原市、吉田町においてはボランティアセンターが開設され、9月7日以降は市外からのボランティア参加も可能となりました。まずは復旧・復興に向けた人的支援が必要なフェーズとなり、多くのボランティア参加が必要となります。しかし、平日はボランティアが不足し、復旧活動が滞っており、夏休み期間で比較的時間の余裕がある大...
2025.09.04 01:21【引越ししました】本日、2025年9月4日より下記の場所に移転いたしました。今後もよろしくお願いいたします。〒420-0831静岡市葵区水落町19−15 水落ニューグリーン306号室※訪問の際は事前にご連絡ください。
2025.09.04 01:01【開講決定しました!あと8名まで受付可能です】当法人代表理事の天野が企画担当している、静大サステナビリティセンター主催「個人と組織のウェルビーイングを高める人材育成プログラム」は最少開講人数に達したので、開講決定となりました!まだ定員まで余裕がありますので、職場・組織の課題を持ち込んで、講義とゼミで磨きたい方はぜひ。講義ラインナップは、森本さんの深化型健康経営論、荻野先生のフィールドワーカー視点のインストール、鈴木さんのウェルビーイングの可視...
2025.09.02 00:59【静岡市地域デザインカレッジ2025、スタート!】ESUNEがコーディネーターを務める静岡市地域デザインカレッジ2025がスタートしました!選考で選ばれた10名一人ひとりの動機や挑戦したいことを共有した上で、チーム結成。半年間の実践の土台となる講義の学びを踏まえて、チームの方向性を整理しました。自分たちがなんとかしたいと思う人たちには何が起きているのか?を深く知るために、次回までに各チームで調査を進めていきます。■静岡市地域デザインカレッジについ...
2025.09.01 00:57【災害時に強いコミュニティを育てるツールをつくるクラウドファンディング、スタート!】ESUNEも災害支援・復興支援に関して取り組まなければ!と大きな影響を与えてくださったお一人が、株式会社CoActの渡嘉敷さん。「災害関連死を減らす」というミッションを掲げ、災害時のリスクが高い福祉事業所の支援から地域コミュニティの支援まで、幅広く取り組まれています。地域コミュニティでの想定と平時の備え・つながり創出が重要ながらも、なかなか進まないコミュニティづくりを進めるためのツールづくりを目的...
2025.08.20 02:41【大学生・専門学校生がつくる静岡県地域企業情報誌「Shizuoka Job Palette」プロジェクトのサポートをしています!】昨年度から、静岡県事業の一環で株式会社ダイワと共に静岡県地域企業情報誌「Shizuoka Job Palette」の制作を学生と共に進めています。ESUNEは大学生・専門学校生の募集から事前研修の企画を担当しています。全2日の事前研修の2日目が本日、行われており、今日はモームラワーズの村松さんによる取材・記事作成の講義、そしてプロカメラマンからの撮影レクチャー、そしてロールプレイングが夕方まで続き...