2025年台風15号被災地支援ボランティアに参加する大学生のための 交通費補助制度(第1期)について
2025年台風15号の被害に遭われた皆様へ、心からお見舞い申し上げます。
最も被害の大きかった牧之原市、吉田町においてはボランティアセンターが開設され、9月7日以降は市外からのボランティア参加も可能となりました。まずは復旧・復興に向けた人的支援が必要なフェーズとなり、多くのボランティア参加が必要となります。
しかし、平日はボランティアが不足し、復旧活動が滞っており、夏休み期間で比較的時間の余裕がある大学生への期待が高まっています。
そこで、災害支援ネットワークであるはままつ na netと若者と地域をつなぐNPO法人ESUNEでは、社会福祉協議会ボランティアセンターにて、平日のボランティア活動に参加する大学生への交通費補助制度をスタートします。第1期は最大30人(30回分)の交通費補助となりますので、現地でのボランティアに取り組みたい、何か力になりたい、と思う大学生は、ぜひご活用ください。
2025年台風15号被災地支援ボランティアに参加する大学生のための交通費補助制度概要(第1期)
■制度の目的
・2025年台風15号にて甚大な被害があった牧之原市を中心に社会福祉協議会ボランティアセンターが立ち上がり、現地のニーズに合わせたボランティアの募集・マッチングが行われている。
・過去の災害を見ても、平日のボランティアは集まりにくく、今後は日中に行動がしやすい大学生など若い人材への期待値が高まっている。一方で、近年の物価高や就職活動の激化により、「被災地支援を継続的に行いたいが、金銭的に厳しい」など、現地への交通費が大学生の障壁にもなっている。
・そこで、本制度では、障壁の一つである交通費補助を通じて、活動に参加する大学生を増やし、大学生の被災地ボランティア活動の活性化を目指す。同時に、大学生による継続的な被災地支援のネットワーク化も進めていく。
■補助対象となる活動
大学生・大学院生による活動で、第1期は特に被害が甚大でボランティア不足の可能性が高まる牧之原市、吉田町において、社会福祉協議会のボランティアセンターで登録を行った現地活動を対象とする。
ただし、活動は土曜・日曜・祝日を除く平日の活動を対象とする(平日のボランティアが不足しているため)。
なお、社会人大学生・大学院生は対象外とする。
ボランティア登録はこちらを参照ください。
◎吉田町災害ボランティアセンター
https://www.yoshida-shakyo.jp/oshirase-boshu/2292/
◎牧之原市災害ボランティアセンター
■補助対象期間
2025年9月17日からボランティアセンター閉鎖まで
■補助対象枠の上限
最大30名(30回)
*一人の方が複数回現地参加することも対象となります
■補助額
1回3,000円
*第1期は主に静岡市〜浜松市の間に在住・在学する大学生を想定し、静岡市から、浜松市から牧之原市にかかる交通費をもとに算出しています。
■申請方法
以下の内容を確認し、メールにて申請してください。
(1)メールを立ち上げ、以下の項目をコピペして、必要事項を追記してください。
ーーーーーーーーーーーー
件名:2025年台風15号被災地支援活動(氏名)
本文(コピペして追記してください):
2025年台風15号被災地支援活動に参加しましたので、報告します。
1.氏名:
2.フリガナ:
3.住所:
4.電話番号:
5.所属大学:
6.学年:
7.活動日:2025年 月 日
8.活動場所:(例|牧之原市細江)
9.活動内容:(具体的にどのような活動を行ったかを教えてください)
10活動を通じた振り返り:
*現地での活動をご自身の学びに変えていただくために設けています。
11.今後も継続的に活動したいか、10月以降、どのような活動なら参加できそうか:
*今後のボランティアプログラム開発の参考にするために、教えてください。
12.振込先情報:
・銀行名
・支店名
・口座種別
・口座番号
ーーーーーーーーーーーー
(2)ボランティアセンターでのボランティア登録後、返信される「活動日が記載、活動への参加が了承されたメール文面」をスクリーンショットし、添付してください。
(3)以下の送信先アドレスを入力し、内容に間違いがないかを確認して送信してください。
info[a]s-esune.com([a]を@に変換してください)
(担当:天野)
■支払い方法
申請をいただいた月の末日に、送信いただいた口座へ振り込みます。複数回参加された場合は、まとめて支払いをいたします。
■個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は補助決定・支払完了後、破棄いたします。ただし、メールアドレスについては今後の追加のボランティア情報等があった場合、ご案内できるように復旧・復興活動が継続される期間は、本制度の運営事務局であるNPO法人ESUNEにて厳重に管理いたします。
■お問い合わせ
NPO法人ESUNE
info[a]s-esune.com([a]を@に変換してください)
(担当:天野)
0コメント